購買管理と調達管理は似ていますが異なる点があります。購買管理と調達管理の違いを解説します。
購買管理は原料や消耗品などを選定し購入することが主な目的です。しかし単純に物品の仕入れを行うわけではありません。社内の業務計画に沿って必要な量の物品を納期までに各部署に供給できるように対応しています。そのために購買計画や安定した納品を行える仕入先の選定が重要です。
また支出削減のため原料や消耗品の原価を抑えられるように発注の管理も行います。多くの売上があっても、原料や消耗品の原価が高い状態では利益が上がりません。購買管理は会社の赤字を防止する一つの役割を担っています。
購買管理は、常に適正な品質の原料や資材などを確保しなければいけません。使用する種類によっては、生産する品物の品質に差が出る場合もあるからです。現場の状況を把握し、一定の水準の物品を仕入れることが大切です。
発注をする上で重要なのが在庫数の把握です。必要な数が足りていないと業務に影響が出てしまいます。鮮度が落ちてしまうものは在庫を抱え過ぎても余ってしまい無駄になる可能性もあるでしょう。適切な品質で、どのくらいの量や価格で購入できるかに重点を置いて対応しています。
調達管理は生産のために必要な調達を管理するのが目的です。調達管理の中には購買管理も含まれています。購入プロセス管理のほか、生産計画に沿って適切な時期までに納品されているのか、どのような納品方法かまで管理する役割があります。購買管理との大きな違いは、調達の手段を購入だけに限らない点でしょう。
ときにはリースやレンタルなどで調達するケースもあります。広い視野を持ち柔軟に調達手段を選び対応するのが調達管理です。そのために日頃から複数の調達手段を確保・把握しておく必要があります。
調達管理は物品の調達を管理する以外にも「ヒト」や「カネ」の管理も含まれます。決められた人員で生産効率を上げるには、どのようなタイミングで必要なものを調達すれば良いのかを管理します。またコストを抑えて適切に資材を管理しタイミング良く供給できるのかを考えるのも調達管理の役割です。
購買管理と調達管理の違いを理解し、自社の業務がどちらの役割を担っているのかを正しく認識しましょう。購買システムを導入すると効率アップが期待できます。近年は調達管理に特化した機能を搭載したシステムも増えています。適切なシステムを導入することが大切です。
購買管理システムを選ぶうえで、まずおさえておきたいのが導入実績・事例です。ここではネット上に出回っているあらゆる購買管理システムを調査し、導入実例や社名ありの事例を公式HPに記載しているメーカーの製品をピックアップ。導入費用・実績・パンチアウト接続(サプライヤサイトに直接アクセスできる)で比較してみました。(2021年5月調査時点)
▼左右にスクロールできます▼
商品名 | 導入費用 (※独自調査による参考値) |
導入実績・企業例 | パンチアウト接続が 可能なサプライヤ |
---|---|---|---|
SOLOEL | Lightは200万円~ Enterpriseは 1,000万円~ |
600社以上 大阪ガス、オムロン、カネカ、カシオ、神戸市、大京、大成建設、野村ホールディングスなど |
34社 ASKUL、アズワン、Amazon Business、大塚商会、紀伊国屋書店、キングコーポレーション、コクヨ、チップワンストップ、DELL、東京硝子器械、トラスコ中山、ビックカメラ、ミスミ、ミドリ安全、MonotaROなど |
coupa | 1,000万円~ | 2,000社以上 三菱重工など |
ー (要問合わせ) |
SAP Ariba | 3,000万円程度 | ※社数の記載はなし 横浜ゴム、日東電工など |
ー (要問合わせ) |