集中購買・分散購買とは

集中購買と分散購買とはなにか?メリットやデメリットを紹介します。

集中購買・分散購買は
代表的な購買形態

集中購買と分散購買は業務に必要な材料や部品を購入する際の代表的な購買形態です。集中購買での発注は本社、集中購買は各事業所単位が行うのが一般的。集中購買なら本社が発注業務を担当するため発注プロセスを一元化できてわかりやすくなります。分散購買は各事業所に任せる形になり、現場単位の事情や状況に合わせた発注ができるのが特徴です。

集中購買は
まとめ買いや値引き交渉で有利

集中購買は本社が購買を一元管理します。まとめ買いや大量購入もしやすく、在庫管理や購買ルールもわかりやすいです。蓄積された購買データの分析や統合もしやすく、取引先にデータを示して値引き交渉もしやすくなります。在庫も整理しやすくなり、事業所の購買に関する負担も軽減できるのです。

スピードに関する
柔軟な対応は苦手

集中購買は、各事業所に納入するまでに時間がかかります。本社で一旦在庫を保管してから、各事業所に納入するからです。顧客の都合に合わせて納期スケジュールを調整したいとき、すぐに対応できない場合があります。発注から納入まで時間がかかるとタイムラグも生じて、在庫状況の把握にも一苦労ですし、運搬費用もネックです。

分散購買は
現場の状況に合わせやすい

分散購買のメリットは、現場の状況に対して柔軟に対応できる点です。各事業所が直接発注するため、本社を間に挟まなくても済みます。発注から納入までタイムラグもほとんどないため、在庫状況の把握も容易です。運搬コストも不要で、購買先と直接関係を築けるため値引き交渉でも有利に働きやすくなります。

事業所ごとで
ばらつきが生じる

事業所ごとになるため、少量発注になるのがほとんどです。大量発注なら取引先との信頼関係がなくても価格交渉はできますが、少量発注だとむずかしいでしょう。事業所ごとに価格のばらつきが生じると、分析も困難です。その点も、均一データによる価格交渉がしづらくなります。結果、コスト負担が大きくなるのです。

集中購買と分散購買は
「なにを購入するか」で使い分ける

集中購買と分散購買は、購入するもので使い分けましょう。集中購買が得意とするのは高額な資材や輸入資材や、全事業所で必要な資材です。本社での一元管理や価格交渉がしやすくなります。分散購買は価格交渉がしづらいものがおすすめです。なにを購入するかで使い分けると価格交渉と在庫管理がしやすくなります。

導入費用と実績で比較
おすすめ購買管理システム3選

購買管理システムを選ぶうえで、まずおさえておきたいのが導入実績・事例です。ここではネット上に出回っているあらゆる購買管理システムを調査し、導入実例や社名ありの事例を公式HPに記載しているメーカーの製品をピックアップ。導入費用・実績・パンチアウト接続(サプライヤサイトに直接アクセスできる)で比較してみました。(2021年5月調査時点)

▼左右にスクロールできます▼

商品名 導入費用
(※独自調査による参考値)
導入実績・企業例 パンチアウト接続が
可能なサプライヤ
SOLOEL SOLOEL
引用元:
SOLOEL公式サイト
https://www.soloel.com/

公式サイトへ

フォームで
問い合わせる

Lightは200万円~
Enterpriseは
1,000万円~
600社以上
大阪ガス、オムロン、カネカ、カシオ、神戸市、大京、大成建設、野村ホールディングスなど
34社
ASKUL、アズワン、Amazon Business、大塚商会、紀伊国屋書店、キングコーポレーション、コクヨ、チップワンストップ、DELL、東京硝子器械、トラスコ中山、ビックカメラ、ミスミ、ミドリ安全、MonotaROなど
coupa Coupa
引用元:
Coupa公式サイト
https://www.coupa.com/ja

公式サイトへ

フォームで
問い合わせる

1,000万円~ 2,000社以上
三菱重工など

(要問合わせ)
SAP Ariba SAP Ariba
引用元:
SAP Ariba公式サイト
https://www.scsk.jp/product/common/erp_overview_srm/index.html

公式サイトへ

フォームで
問い合わせる

3,000万円程度 ※社数の記載はなし
横浜ゴム、日東電工など

(要問合わせ)
課題解決に導く「購買管理システム」の入門書 費用と実績で比較おすすめ購買管理システム3選